音楽園レッスン紹介
たくさんの経験から
好きなことを見つける
「楽しむ」と「音楽」がキーワード♪に
多種多様な音楽園プログラムを織り交ぜることで相互に影響され伸びる力は無限大です。
スタッフやお友達とレッスンを通して過ごすことから得る人間関係・社会性の向上。
また音楽や芸術、運動やゲームから運動能力や感覚聴覚も刺激され言語やコミュニケーション力が発達し、意思伝達が円滑に行われるようになります。
音楽園での日常生活の中では、基本的生活スキルを習得し、スケジュールにおいても必要な切り替えや物事のタイミングやルーティーンを身につけていきます。
レッスンを得て様々な情報収集を適切行動への対応を支援します。
- ピアノ
-
”自由”に”楽しく”奏でる力
ピアノは個別支援にて行います。
音感、リズム感、集中力、数の理解、感覚トレーニング、コミュニケーション力の向上等個々の発達に合わせ向き合います。
レベルアップを目指す方は、テキストを使用し楽譜の理解、コードを習得し即興の指導も行います。
好きな曲を目指し楽しんで演奏することを目指します。
担当:チカ先生
担当:ユウコ先生
- リトミック
-
音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う
楽しく音楽と触れ合いながら、潜在的な基礎能力の発達を促していくレッスンです。
身体的、感覚的、知的部分の土台を築いていきます。
担当:ユウコ先生
- ボイストレーニング
-
表現する喜びを体感
ジャンル問わず、子どもたちの好きな歌を通して、技術だけではなく、歌で表現する喜びを体感できるレッスンです。
月に1〜2回、講師の生歌を聴き、自分の歌を披露するレッスンも行なっています。
担当:サン先生
- ドラム
-
閃いたまま表現する力を刺激
カリキュラムの柱は「自由を楽しむ」こと。
基本的な奏法、スティックの持ち方などは伝えますが、あとは自由。
好きな音楽を聴きながら、閃いたまま表現する力を刺激します。
全身で音楽を感じられるレッスンです。
担当:ブンリ先生
担当:タイセイ先生
- E&M(English&Music)
-
オールイングリッシュでコミュニケーション
楽器を中心としたアイテム満載のレッスンです。
講師の演奏に合わせて自由に歌い踊り演奏しながら、リズム感・音感・表現力を育んでいきます。
オールイングリッシュでコミュニケーションを取るため、英語力も身につきます。
担当:レスリー先生
- バレエ
-
心も体も逞しくしなやかに
バレエ、新体操、体操の要素を取り入れたレッスンです。
心も体も逞しくしなやかに、安定した身体の使い方を身につけます。
担当:オルガ先生
- サッカー
-
体幹を鍛える
ギターによる生演奏を聴きながら身体を動かすパートとサッカーの基本を学ぶパートの2部構成レッスンです。
サンバやボサノヴァのリズムに合わせてサッカーを楽しむことでリズミカルなプレイを目指します。
脚でリズムをとりながら体重移動を繰り返すことで、体幹を鍛えることができ身体の使い方と心のバランスの取り方が上手になっていきます。
担当:セルジオ先生
- 土曜サッカー
-
おとのわFC(土曜日限定サッカー)
体を動かす楽しさを体感しながら体力作りや技術の向上を目指します。
また将来の成長において必要とされる「問題解決力」や「伝える力」「表現力」などサッカーを通して自ら導き出せるように、見守りながらサポートをします。
担当:セルジオ先生
担当:カツトシ先生
担当:ディー先生
- タップダンス
-
パフォーマンスする楽しさを身につける
「脚は人間が持って生まれた初めての楽器」タップシューズを履き、板の上で音を鳴らし音楽を創ります。
1曲の振り付けを覚えて踊る、創造力豊かに即興で振り付けなどタイプは様々
人前で自分を表現する楽しさを身につけます。
担当:サカイダコージ先生
- ダンス
-
個々の感性を最大限に活かし表現する力を育む
そのままの自分で「感じること」
そのままの自分を「表現すること」
を理念とした、新しい形のダンスレッスンです。
瞬きだけで、微笑むだけで、指一本動かすだけで、それは立派な表現になる。
それらは全て、ダンスになる。
個々の感性を最大限に活かした表現する力を育んでいく内容です。
担当:リコ先生
- アート
-
自分で考え表現する力を身につける
毎回テーマは自由。
子どもたち自身の描きたい作りたいテーマを優先することで、自分で考え表現する力を身につけていきます。
ゆとりある時間でダイナミックなことを行うため、集中力も刺激されます。
担当:サカイダエリ先生
- 英語
-
英語が好きになれるレッスン
歌って踊ってアイテムを使いながら、まずは英語を好きになるところから始めていくレッスンです。
個々のレベルや感性に合わせて毎回多彩なプログラムを行なっています。
担当:ナミ先生
- 運動
-
基礎体力の向上
鉄棒やマット運動など、「できた」を大切にしながら基礎体力を向上させ発達を促していきます。
個人でやる時間、お友達を応援する時間をそれぞれ設けることにより、集団行動や人との距離感なども学んでいくことができます。
担当:ケンヤ先生
- 知育
-
楽しみながら発達を支援
小集団また必要に応じてマンツーマンにてスタッフとのふれあいから始まりコミュニケーション能力の向上を目指し、人間関係や社会性の発達が芽生えるよう支援します。
教材、ゲーム、カード、プリント、制作などで発想を楽しみ、嗜好を刺激します。
学習の支援も行います。